目次
1. 現役社員×未経験からでもカフェ開業したい!
はじめまして。まいご(maigo.blog)です。現在26歳、会社員として働きながら、去年の夏からずっと「自分のカフェを持ちたい」という夢を抱いてきました。
でも現実は、
– 飲食経験ゼロ
– 経営知識ゼロ
– お金もない普通の会社員
それでも、
「未経験だから無理」とは思いたくない。
そう決めて、一歩踏み出しました。
このブログでは、ゼロからカフェを開くまでのリアルな記録を綴っていきます。
2. 開業までのステップ:やることは意外と多い
「カフェを開く」と言えば、「物件を借りて、お店を作って、オープン!」のイメージですが、実はその前段階がとても大切です。
私が調べたり行動してわかったステップはこれ:
- 情報収集
- コンセプト決め
- 資金計画
- スキル・経験の習得
- 開業準備・物件探し
- 開業後の運営
この記事では、各ステップを自分の体験ベースでお伝えしていきます。
3. まずは情報収集:できることから
「カフェやりたい!」と思ったら、まずは情報収集。
私がやったこと:
- 開業ノウハウ本を読む(例:『はじめよう!自分サイズのカフェ』)
- ブログ・YouTubeで体験談をチェック
- 気になるカフェを巡る
最初の一歩は「分からないことを知る」ための行動でした。
4. コンセプトを決める:あなたのカフェはどんな店?
「なんとなくカフェをやりたい」だけでは失敗しやすいと知りました。
考えたポイント:
- どんな雰囲気?(ナチュラル、北欧風、レトロなど)
- ターゲットは誰?(20代女性、子育てママ、ひとり客など)
- どんな商品で勝負?(自家焙煎コーヒー、焼き菓子など)
「誰に・何を・どう届けたいか」は、開業準備の要になります。
5. お金のこと:開業資金どうやって貯める?
カフェ開業費は平均300〜1000万円と知って驚きました。
でも私は、「小さく始める」という考え方に切り替えました。
- 副業と貯金で資金づくり
- キッチンカーや間借りから始める
- 融資(日本政策金融公庫)や補助金の検討
夢は大きく、スタートは小さく。
これが私の現実的な選択です。
6. スキル習得:未経験でもできることから
カフェ運営に必要なスキルはたくさんあります。
最初にできること:
- 週末だけのカフェバイト
- YouTubeやUdemyで基礎学習
- ブログ・SNSでの発信練習
私は副業とスキルアップを並行して進めています。
現在はバイトの面接中ですが、ダメなら別の副業も視野に入れています。
7. 開業準備&物件探し:夢を現実にする段階へ
ここまで来たら、ついに本格準備スタート!
- 自分の理想と資金に合う物件探し
- 営業許可や資格の確認(食品衛生責任者など)
- メニュー開発、仕入れルート探し、備品の用意
私はここに来るまで2年はかかると考えています。
でも先に準備を見える化することで、ワクワク感がアップしました!
8. まとめ:今できることを、ひとつずつ
カフェ開業は、夢であり、現実。
だけど、やることを積み重ねれば「未経験の私」でも形にできる。
今は準備段階ですが、今できることを丁寧にやって、夢を現実にしていきます。
このブログでは、これからもリアルな準備記録を発信していく予定です。
同じ夢を追うあなたの力になれたら嬉しいです。